三の段「和歌と茶道」
https://omotenashi-kouza.com/blog
おもてなし講座 三ノ段を開講します
令和5年からあらたに、おもてなし講座三の段を開講いたします
第1期 9/19、10/24、11/21、令和6年 3/26、4/16、5/21(茶事)
火曜日 19:00~21:30
1【実技】茶箱和敬点 茶箱から茶道具を展開し、そして元に戻す一連を学びます。
2【座学】古今和歌集仮名序、 令和4年京都国立博物館茶の湯展を下敷きに
茶道具と茶道史について学びます。
3【茶事】】立礼の茶事で久保が亭主になり、おもてなし致します。
お申し込みはこちらから
※三ノ段は、二ノ段を受講済みの方に限ります
おもてなし講座 二ノ段 令和5年
第15期 5/16、6/13、9/26、10/17、11/14、2/27(令和6年)
火曜日 19:00~21:30
・盆略点前(お盆の中でお点前が完結している簡単であり究極の点前)を学びます
・茶道の歴史を通し日本のおもてなしを学ぶ
・お茶の効能、茶道具、おもてなしとサービスの違いなど座学の充実が特徴です
・久保亭主の茶事にお客様として参加
・久保点前の動画プレゼント
お申し込みはこちらから
※二ノ段は、一ノ段を受講済みの方に限ります
おもてなし講座 一ノ段 令和5年
第35期 3/7(火),4/11(火), 4/25(火)
火曜日 19:00~21:30
・一服のお茶を点てることに特化し、細やかな茶道具の扱いを身に付けます
・和の精神 おもてなしの座学
・久保亭主の茶事にお客様として参加
・久保点前の動画プレゼント
お申し込みはこちらから
おもてなし講座体験会 令和4年11月8日火曜日
講座内容の説明や、受講された人が、日常でどのようなおもてなしをしているか具体的にお話します。お茶とお菓子を準備していますので、一服のお茶を点て、おもてなしする喜びを体験してください。
11月8日 火曜日 19:00~21:00
参加費は 2,000円 です。
お申し込みはこちらから