講師
久保比登美 Hitomi Kubo
経歴
裏千家茶道助教授
略歴
神戸生まれ
15歳から茶道を学び続ける
阪神大震災に遭遇し、茶の道を志す
京都の茶道具商に6年間勤務
裏千家学園茶道専門学校修業
2009年東京護国寺に、裏千家茶道稽古場「一二三会」を設立
2011年日常にお茶を活かす「おもてなし講座」を開設
自己紹介
15歳から自宅裏にある茶道稽古場で、お茶を習い始めました。お茶の先生は、地域の神社仏閣に貢献する人で、高校生の時から神社やお寺でのお茶会や月釜で、
毎月のようにお点前をさせて頂きました。
お茶のお稽古や人におもてなしをするのが大好きで、
お茶を通じて日本文化に魅了されていました。
お茶の先生は、同時に未生流派 真正流家元でもあったので、お茶のお稽古の後に、生け花のお稽古もしていました。
19歳のとき、お茶会の度に、着物の着付けを依頼していることに違和感を覚え、着付け教室に通い、花嫁衣裳を着つける講師資格まで習得し、仕事帰りの夜のクラスで、着付け教室の助手をする数年間を過ごしました。
阪神大震災に遭遇し、命のはかなさ、生きる大切さを感じ、
一生の仕事として茶道の道を志しました。
京都の茶道具商に務め、茶道の流儀の違い、京都、東京、地方の地域のお茶の在り方、
茶道具の種類や取り扱いかたに関して学び、
お茶のお稽古を始めた人から玄人の茶人に茶道具をお薦めするまで、お茶と接するさまざまな人たちの考え方に触れることができました。
また、茶道具作家の個展や職人に携わる過程で、
作家や職人の伝えたいことと、お客様の望むことに、
温度差がある事に気づき、
双方の潤滑油になることを大切に関わりました。
2009年には、不思議なご縁で、
東のお茶の総本山にすると高橋帚庵が志した東京護国寺の裏手に、裏千家茶道「一二三会」を設立することができました。
このような環境の中で、茶事や茶会、祭りでのお茶のご接待など、
大小さまざまな催しを経験させていただきました。
私の人生を振り返ると、お茶をするためのさまざまな環境が用意されていました。
お茶は、総合芸術といわれるように奥深く、日本文化と精神を背負っています。
私は、お茶は特別なものではなく、全ての人の日常に入ってほしいと願っています。
そのために、通常のお稽古だけではなく、
観世流の能楽と茶のコラボレーション「能茶会」や、
サイクリングと茶で「散走茶会」、
渋谷の金王神社の祭りでの茶会などは、
多くの同志や稽古生とともに、さまざまな手段で普及活動を行っています。
2011年には、仕事の場でお茶を点てるための「おもてなし講座」を始め、
日常で人を大切にするリーダーたちがお茶を習い始めています。
お茶はハードルの高いものではありませんし、
そうであってはいけないと思っています。
お茶は日本の誇る最高のおもてなし文化です。
日常でお茶が活かされてこそ、そのすばらしさがあります。
皆さんもぜひお茶を日常で点ててみませんか。
茶道の目的といわれる「直心の交わり」をしてみませんか。
主な活動
〈他の専門分野とコラボレーション茶会〉
・能茶会 観世流シテ方 武田友志
・フランス茶会 日仏協会など
〈企業とコラボレーション〉
・住友化学
・サムスン
・TED×TOKYO
・金王八幡宮
・東京都文京区高齢者文化連合など
〈雑誌取材〉
・ケイコとマナブなど
〈撮影協力〉
・トヨタ など
〈奉納〉
2015年5月 熊野本宮大社献茶
〈大使へのおもてなし〉
2015年5月 モザンビーク大使
2015年6月 シリア大使
2015年6月 ナイジェリア公使など
〈冊子〉
「ともに創る日本のおもてなし ~あなたもお茶を点ててみませんか?」
サムライタイムズ社 久保比登美(著)
電子出版:100円
日々の暮らし、感じたことを facebook に投稿しています
久保比登美 facebook
スタッフ概要
1.講師
おもてなし講座の講師となって、日本のおもてなしの素晴らしさを伝える人
条件は2つで、裏千家茶道 茶名以上、または、他流の同等の資格を保有し、かつ
おもてなし講座一ノ段、ニノ段を終了していること
2.スタッフ
おもてなし講座を受講した後、講座運営を一緒に創っていく人
条件は一つ、おもてなし講座一ノ段、ニノ段を終了していること
3.イベントスタッフ
子供たちに「お茶」の素晴らしさを伝えるボランティア活動、大使館での献茶などさまざまなイベントに出かけて、おもてなしのすばらしさを伝える人
おもてなし講座一ノ段、二ノ段を卒業された方で、スタッフとして共に活動することを希望される方はご相談ください。
スタッフ

関 光恵
関 光恵
わたしにとって、おもてなしは日常のくらしの中にあり、仕事の中にもあります。インテリアデザインの仕事を自宅でしておりますので、協働する企業の方やくらしを一新したいお客様をお迎えし、ビジネスとしてのおもてなしを日常におこなっています。茶箱やおもてなしの道具を職人や作家に作っていただくこともあり、おもてなしをするためにはどうしたらいいかをよく考えるほうだと思っていました。
続きを読む
おもてなし講座を久保先生が開設するにあたり、茶箱をご用意させていただくことになり、普段のお稽古とは趣の異なった水屋仕事=講座をスムーズに進行させるためのお手伝いもさせていただくようになりました。講座がどのように受け止められるかを体感しようとニノ段を受講しました。細かい所作のご指導、おもてなしのお茶を点てるための心構え、茶道への導入としての座学も深く、お稽古では、長い時間をかけて学ぶ気づきを、講座の中で短期間に授けていただける内容でした。古来の茶文化を知る喜びを感じながら、お茶室で集中して学ぶ、充足した時を過ごすことができました。この講座で、簡単に早く要点を得られるようになるということは、大変にありがたいことなのですが、心を込めてやり続けなければ、真のおもてなしはできません。その意味では、茶道の本道とかわりがないことだと感じています。おもてなしすることをビジネスにいかしていると思っていた私ですが、この講座を受けてみて、自分の足りなさを痛感し、より深くお客様を思う心が芽生えてきたことを実感しています。茶道の稽古にも影響があり、以前より集中して取り組めるようになりました。
わたしの実家は寺で、修行後は仏道を第一に考えて生きたいと思うようになりましたが、茶道もその一直線上にあり、さらにはくらしのすべてにも繋がっていることを日々感じられるようになりました。おもてなし講座の水屋仕事をさせていただくことは、生活に忙殺され、調和の精神をすぐに忘れてしまう愚かなわたしにとって、大変にありがたい学びの時間となっています。

富樫 多恵
一二三会でお稽古を始めて茶道のほんの入り口に触れていた頃に、ビジネスマン向けの入門講座である「おもてなし講座」のことを知りました。お茶のお稽古をしているから必要ないかなとも思ったのですが、仕事で効率性や合理性を求めるのが習い性になっていたので、「おもてなし講座」でコンパクトにお茶を学べるのはお得かも?と。
そんなよこしまな気持ちで受講した講座でしたが、この講座をとおして、「習い事」「お稽古」の枠でとらえていたお茶が、仕事や生活と地続きなものに変わっていきました。
続きを読む
それまでも、親族や友達にお茶でおもてなしすることはあったのですが、講座の宿題がきっかけで、会社の同僚にお茶を点てることにしました。会社での私の印象は、およそ茶道とはかけ離れていたので(良くも悪くも仕事人間ということです)、突然お茶を点てますと言いだし皆驚いたようでした。会議室に来てもらって一人一人に丁寧にお茶を点てたところ、口々に
「すごいね」「お茶もお菓子も美味しい」「こんなにちゃんとお茶をいただいたのは初めて」「やっぱり日本の文化っていいよね」「また点ててね」
と喜んでもらうことができました。そこにはお稽古のお茶とも違う、だけれど確かにこれはお茶なんだと実感するものがありました。「直心の交わり」というのは実はこんな身近の小さいところから始まるのかもしれないと感じた時間でした。
それをきっかけに、今では会社にお茶道具を一式常備して、折々に仲間とお茶を楽しんでいます。近所の和菓子屋さんに新しい季節のお菓子があったから、旅行先で美味しいお菓子を見つけたから、出張で外国人が日本に来たから、納品が完了したから、そんな何気ないきっかけではじまる職場お茶会では、そこにいる誰もがフラットでお互いを尊重した関係になる気がします。
実は私は最近まで、日本のことも、日本人のことも、日本の伝統も文化もあまり好きではありませんでした。
外資系の会社で分析と計算を専門分野として働き、効率性と合理性を何より大切にし、「最小の努力で最大の成果」をモットーに半世紀を生きてきた私が、一二三会の門をたたき先生や社中の皆さんからたくさん大切なことを教えていただき、「おもてなし講座」をとおしてたくさん気づきをいただき、「おもてなし講座」のスタッフとして学ばせていただいているのですから、人生って面白いなあ、こうやってずっと学びと気づきの中で生きていけるのはありがたいなあと感じる今日この頃です。

柾谷 美奈
柾谷 美奈
おもてなし。
あたかも日本の専売特許かのようにこの言葉が使われることに、私はそこはかとない違和感を抱いてきました。
大切に思った人に喜んでもらいたい。感謝の気持ちを伝えたい。遠来の人に歓迎の心をあらわしたい。これは日本に限ったことではなく、人が持つごく自然な感情だと思うのです。
続きを読む
日本のおもてなしって、なんだろう?
私はおもてなし講座を今から数年前に受講した者ですが、今振り返ると、この講座はまさにその問いの答えとなる場所へと導いてくれるものではなかったかと感じています。
当の日本人ですら、日本の美と技の結晶のような本格的なおもてなしの場・・お茶室や料亭・・には一抹の緊張をおぼえるのではないでしょうか。長い歴史と伝統によって洗練を極め、細部にわたって見えない決め事が張り巡らされていることが緊張を醸し出しているとするならば、それらをないがしろにせずに、明快に言葉に落とし込み、踏まえたうえで、本来のおもてなしのこころを呼び覚ましてくれるのがこの講座の特徴のように思います。
・・・とはいうものの、ここだけの話、私は講座にもれなくついてくる『おもてなし茶箱』ほしさに受講したのが、正直なところです。この数年は、時折講座のお手伝いもさせていただいてますが、毎回新しい発見の連続です。中でも、受講された方が、この茶箱をご自分の職場に持ち出して、同僚やお客様をおもてなしされているという後日談を聞くにつけ、まだそこまで踏み切れない私は驚嘆するばかりです。
私も遠くない将来、オフィスでお茶を点てることが当たり前の空気を作りだせるよう精進しようと、決意だけは新たにする日々なのです。

竹原 希光子
茶道を続けていく中で生まれた想い
「茶道は伝統文化だけで留めてはいけない。日常の文化へ…」
日常の中に、当たり前の存在としてお茶を取り入れたいと感じ、この「おもてなし講座」を受講しました。
もちろん茶道には、品格や知識が必要です。その為には勉強や鍛錬を繰り返さなければ成長出来ません。
でも、一度、お茶を体感した人なら気付いていることがあります。お茶には、ざわざわした心を落ち着かせ、みんなが清らかな同じトーンで会話ができることを。その輪には和やかな空気が流れることを。そんな素敵な効果を“伝統文化の中にある茶道”だけにして良いのだろうか?という思いが、私をこの講座へと向わせたのでした。
講座を卒業後は、晩酌代わりに食後にティータイムを取り入れるようになり、お茶がより日常になりました。また、友人宅での持ち寄りホームパーティや、ピクニック、海外旅行へおもてなし茶箱を持って行っています。外出が難しい子育て中のお客様の御自宅にお伺いし、出張茶会もするようになりました。
簡単な道具でお茶を点てられ、どこでもおもてなしができる事にみなさん驚かれます。
おもてなし講座を受講したことで、来客を心待ちにするおもてなしだけでなく、私がお客様のもとへお伺いしおもてなしが出来るように幅が広がりました。
今は、スタッフとして講座の広報や運営などをさせて頂いております。講座を通して、多くの方にお茶を知って頂けるようになれば嬉しいです。
イベントスタッフ紹介

代表取締役 荒砥 靖
荒砥 靖
2020年度のオリンピック招致活動の際、滝川クリステルさんのプレゼンテーションで、あらためて脚光を浴びた「お・も・て・な・し」日本人なら知らない人がいない言葉だと思いますが、私たちの回りでは、高級なホテル・旅館・レストランなど主にサービス業においてお客様に最高のサービスを提供するような意味合いで漠然と使われているように感じます。
続きを読む
オリンピック開催地が東京に決まり、海外からも多くのお客様が来日され、日本という国、日本人を更に知って頂く機会を得たことで企業・団体ばかりでなく、個人として自分ができる「おもてなし」はなんであろうかと考える方も少なくないと思います。私自身、欧米他いくつかでの長期海外生活の中で、一時帰国の際に、配慮の行き届いた日本のビジネス社会におけるサービスには敬服する思いがありました。これは所謂50/50のビジネスライクという合理的な関係ではなく、昔から和を大切にする文化を築いてきた背景によるものではないかと常々思っていました。おもてなしの語源は諸説ありますが、憲法十七条(聖徳太子)の第一条に「和を以って貴しとなす」という文もその一つとして考えられているそうです。
日々の生活において「おもてなし」は、サービスの一方的な提供に対することではなく、「和」が貴いとされるためには、「おもてなしをされる」側の力量や資質にも大きく関わるのだと感じています。 経済的部分だけはなく、価値観、品性、配慮など人としてもてなされるのに相応しい客でありたいと思います。
「おもてなし講座」では、日本文化の代表の一つ「茶の湯」を通じて、亭主側からの単なるサービスの提供ではなく、「もてなされるチカラ(=客ぶり)」の大切さを考え、その場その時に最高の状態を亭主・客と共に創り、心の交わりの大切さに気付かせて貰えます。
日頃の生活・ビジネスの中でも共通することも多く、自分自身と周りが共に成長する術として「おもてなし講座」は、日本文化の素晴らしさを通じ、更に大きな視点で皆様の人生を心豊かしてくれるものだと思います。

柳 邦明
柳 邦明
おもてなし講座に参加しようと思ったきっかけは、「戦前は茶の湯は商談の場だった」という久保先生の言葉に興味を持ったからでした。お茶を点てることで、ビジネス・パートナーや取引先と直心の交わりができたらどんなにいいだろうか。そう考えて、おもてなし講座に参加させて頂きました。
続きを読む
講座の中で、10名の人にお茶を点ててきてくださいという宿題がでました。 誰にお茶を点てようかと考えた時に、ふと両親が頭に浮かびました。久しぶりに実家を訪れ、お茶を点てると気づいたことがありました。それは、独立してから親ときちんと向き合ってこなかったということです。何気ない会話はしていましたが、お茶を点てる間手持ち無沙汰にしている両親がいて、面白い。そうしたら、静かにお茶を点てている場に一緒にいられることに感謝の気持ちが湧いてきました。久しぶりに両親と充実した時間を過ごし幸せでした。疎遠になっている訳ではありませんが、お茶を通じて関係が深まったと思います。
また、私はインドで日本のスイーツとパンのお店を経営していますが、そのスタッフたちにお茶を点てた時のことです。日頃ボスと呼ばれ、仕事の指示はしますが、仕事以外で彼らと一緒に過ごすことがほとんどなかったので、これから何が起こるのかと興味津々。あるスタッフが苦いであろう抹茶を一気に飲み干して、満面の笑顔を見せてくれた時、思わずこちらも笑顔になりました。言葉では説明が難しいですが、二人の間に何かがありました。お湯を沸かすこと、お菓子を切って出すことから全て自分で行い、もてなそうと思っていましたが、彼の笑顔にもてなされた気がしました。それ以来、スタッフたちとの関係が近くなったと感じます。
ビジネスで関わる人たちにもお茶を点てていますが、自分にとって印象に残ったのは、親や従業員など近い関係の人たちです。最初にお茶を点てたいと思った趣旨とは違う成果が出て自分でも驚いていますが、これからも世界中の人たちに、お茶を通して直心の交わりをしていこうと思っています。