archive title

初めてのおもてなし

私が初めて、先生の稽古場以外でお茶のおもてなしをしたのは、
随分と昔のことで20代前半の頃かと記憶しています。

祖母の法事で、私がお茶を点てて、親戚の叔父さんや叔母さんにお茶のおもてなしをしてほしいと母からの依頼があったのです。

私「家は、茶室はないし、整った茶道具もないよ~、どうやってお茶を点てるの?」
母「ポットのお湯でいいじゃない。お茶碗もあっちこっちから集めてきたら数は揃うだろうし、洗って使えばいいじゃない」

私は、お茶は整った環境で点てもてなすものだと思いこんでいたことを気付かされ、母の言葉に電気が走った瞬間でした。

法事の当日は、ダイニングテーブルにポットの蓋を開け、そこに柄杓を入れて湯を汲みお茶を点てました。
長い法事が終わり、足をかばいながらダイニングテーブルに近づいて来る高齢の叔父さんに「お抹茶を飲みますか」と尋ねると、
「うれしいね~」と返事をもらい点ててみました。お稽古では先生が手直しをしてくださいますが、ここでは自分の判断で、不安ではありましたが、「どうぞ」と言って叔父さんの前に出しました。
すると叔父さんは「おいしいな~。比登美のお茶が飲めたから、叔父さんもそろそろ姉さんの方に行っても後悔ないな~、なぁ姉さん」と、お仏壇の方を向いて祖母に声をかけていました。

すると「なんや~、いいの飲んでるやないか~」と、足を撫でながら高齢の叔父さん、叔母さんが続々ダイニングテーブルに集まってきました。

母は台所で茶碗を清め、あるものを生かし、いやそれしか手立てがなかったのですが、母と二人三脚のおもてなしをして、人生で数回しか会ったことのない親戚とのやり取りに温かい時間を過ごしました。特別な会話があるわけではないけれど、一碗のお茶が何か大切なものを取り次いでくれているように思えましたね。

茶室を飛び出した私のお茶のおもてなしは、このように始まりました。

皆さんも大切な方へお茶を点ててみませんか。

令和五年 和暦文月満月

三の段「和歌と茶道」

2011年におもてなし講座をスタートし早12年も経ちました。
講座を続けることで多くの出会いがあり、
暮らしで一服のお茶を点て、大切な方をもてなす文化が広がってきたように思います。

講座を受講された方から素敵なお茶会のご報告が入るのですね。
その人らしい形でお茶会を催され、
大切な方たちとの集いに一服のお茶をもてなされています。
それらを皆さまと共有し、皆さまの一服の参考にしていただければと存じます。

また、2011年スタートした当初では思いもよらなかった三の段「和歌と茶道」にまで進み、
内容が深く広く、広がってまいりました。

千利休の師匠の一人である武野紹鴎は、室町末期の茶の湯者であり、
その前は当時歌学の大家である三条西実隆に就いて和歌を学んでいました。

その紹鴎が茶の湯に転身し、ある一定の価値観を築きあげたわけですから、
歌の心を茶の湯に散りばめられていることは想像するに難しくはないですね。

私も皆さんと一緒に学んでいく姿勢でおります。
この時間を大切に、少しでも茶道を深く、少しでも日本に触れる時間にして行き、
その一つ一つを日常の視点に織り交ぜながら、このブログを通して皆さんと響きあう時間となれば幸いです。

  令和五年 和暦水無月満月

令和五年 おもてなし講座開催予定

一服のお茶のおもてなしに特化した講座「おもてなし講座」https://omotenashi-kouza.com/

日常でお茶を点ておもてなしすることを基軸に、
お茶のおもてなしから日本のすばらしさに出会う内容に凝縮しています。

一ノ段
第34期  3/7(火),4/11(火), 4/25(火)
火曜日  19:00~21:30
・一服のお茶を点てることに特化し、細やかな茶道具の扱いを身に付けます
・和の精神 おもてなしの座学
・久保亭主の茶事
・久保点前の動画プレゼント

二ノ段
第16期 5/16, 6/13, 9/26, 10/17, 11/14, 2/27(令和6)
火曜日  19:00~21:30

・盆略点前(お盆の中でお点前が完結している簡単であり究極の点前)を学びます
・茶道の歴史を通し日本のおもてなしを学ぶ
・お茶の効能、茶道具、おもてなしとサービスの違いなど座学の充実が特徴です
・久保亭主の茶事
・久保点前の動画プレゼント

三ノ段

令和3年

一服のお茶のおもてなしに特化した講座「おもてなし講座」https://omotenashi-kouza.com/

日常でお茶を点ておもてなしすることを基軸に、
お茶のおもてなしから日本のすばらしさに出会う内容に凝縮しています。

一ノ段
第32期 3/11, 4/8, 5/20   19:00~21:30
第33期 10/7, 11/4, 12/23   19:00~21:30

・一服のお茶を点てることに特化し、細やかな茶道具の扱いを身に付けます
・和の精神 おもてなしの座学
・久保亭主の茶事
・久保点前の動画プレゼント

二ノ段
第14期 1/14, 2/18, 3/18, 4/15, 5/13, 6/10                  18:00~20:30
第15期 10/20, 10/27, 11/4, 11/17, 12/15, 12/23        19:00~21:30

・盆略点前(お盆の中でお点前が完結している簡単であり究極の点前)を学びます
・茶道の歴史を通し日本のおもてなしを学ぶ
・お茶の効能、茶道具、おもてなしとサービスの違いなど座学の充実が特徴です
・久保亭主の茶事
・久保点前の動画プレゼント

三ノ段
一ノ段、二ノ段をリードする養成講座
茶名、おもてなし講座一ノ段、二ノ段受講者

令和2年 講座日程

一服のお茶のおもてなしに特化した講座「おもてなし講座」https://omotenashi-kouza.com/

200人以上の方が受講してくださり、仕事場やご自宅でお茶のおもてなしをされる方が現れています。

日常でお茶を点ておもてなしすることを基軸に、
お茶のおもてなしから日本のすばらしさに出会う内容に凝縮しています。

令和2年の日程が立ちました。

オリンピックイヤーでもある今年、
異国の方へそして、日ごろからお世話になっている大切な方へ貴方の一服でおもてなしをしませんか。

一ノ段
第30期 3/5, 4/2, 5/21     19:00~21:30
第31期 9/17, 10/15, 12/12   19:00~21:30

・一服のお茶を点てることに特化し、細やかな茶道具の扱いを身に付けます
・和の精神 おもてなしの座学
・久保亭主の茶事
・久保点前の動画プレゼント

二ノ段
第12期 4/16, 5/14, 6/4, 7/2, 8/6, 9/3  13:00~15:30
第13期 10/1, 11/5, 12/3, 1/14, 2/18, 3/4  19:00~21:30

・盆略点前(お盆の中でお点前が完結している簡単であり究極の点前)を極めます
・茶道の歴史を通し日本のおもてなしを学ぶ
・茶道具、茶室、おもてなしとサービスの違いなど座学の充実が特徴です
・久保亭主の茶事
・久保点前の動画プレゼント

三ノ段

ご挨拶